氷川の杜まちづくり協議会の発足 緑豊かな氷川参道の環境と景観はさいたま市のシンボルであり、歴史的な意味も含めて将来に引き継いでいくべき そのため、地域の自治会や住民を中心に参道に関心を持つ一般市民が参加し、平成7年9月に |
氷川の杜まちづくり協議会の活動 都心地区に残された貴重な緑であるとともに、 さいたま市のシンボルでもある氷川参道を、 市民全体の財産として次代に引き継いでいくまちづくりを進めています。
|
氷川の杜まちづくり協議会より 南北2kmにわたる武蔵一ノ宮氷川神社の参道は、昭和初期まではスギや松を主とする並木道でした。 しかし、戦後になり参道の交通量が増えた結果、樹木に害を及ぼすレベルの振動や排気ガス等の増加により 衰退してしまいました。代わりに植栽されたのが被害に強いケヤキでした。 強い植物とはいえ人間の「生産活動や消費活動」の結果を刻々と伝えるのが樹木です。 今後は発展を優先する策ではなく、人と植物が共存し合う参道をゆっくりと作り上げることこそ 「慣れ親しんだ郷土の参道」として多くの人々に愛される存在となるのではないでしょうか。 近年、ドイツの民間団体の調査では温暖化効果ガス世界主要排出国約60カ国における 気候変動対策やその進展の度合いを評価したランキングでは、 日本は対策が非常に遅れている位置に記載されています。(Results 2020より) 「氷川の杜まちづくり協議会」は大宮の歴史と伝統を実感させる参道のまちづくりのために、数年前より 〇並木の足元への低木植栽 〇大樹周辺の土壌環境の改善 〇害あるキノコの撤去 〇腐朽による倒木や落枝の恐れのある樹木の診断 等々の活動を行っています。 「森の空気がきれい」なのは、木が自分自身を守ろうとする自然の浄化メカニズムが働いているからだと言われます。 「氷川参道のまちづくりパンフレット」より |
氷川神社より 氷川参道は、都市部の神社としては日本一の長さがあります。 近年この参道は沿道の住民の方や多くの皆様のご協力により着実に整備が進んでおります。 一方、環境の変化により腐朽による倒木や落枝の恐れがある樹木はあとを絶たず、 これからも、協議会とさいたま市との連携を図りながら景観形成と環境保全に取り組み、 「氷川参道のまちづくりパンフレット」より |
活動に参加してくださる方を募っています。 [氷川の杜まちづくり協議会]の活動に参加ご希望の方は氷川参道対策室迄、お気軽に ご連絡ください。
PHONE 048-646-3122(直通) F A X 048-646-3123
|